こんにちは、ひろです。
ここ最近パソコンの買い替えを検討しているので、パソコンについて調べていました。
そこで今回から「PC選び」に必要な最低限な情報を整理していくために、まずは「パソコンの基本構造」について紹介していこうと思います。
PCを購入する場合はなんとなくで選んでいる人も居るのではないでしょうか。
自分自身にあったスペックを選択できるためにも、最低限の知識があるとPCコーナーが全く違った世界に見えると思います!!
この記事のオススメな方
- 新たにPCを購入しようかと検討している
- PCを調べたがどの数字が何を指しているのか分からない
- PC用語がよく分からないため、一番安いスペックにしようと思っている
デスクトップPC vs ノートPC
デスクトップPC
メリット
拡張性: 高性能なCPUやGPUを搭載しやすく、パーツの交換やアップグレードが容易
コストパフォーマンス: 同じ性能ならノートPCよりコストが低いことが多い
耐久性: 一般的に堅牢で長寿命なことが多い
デメリット
持ち運び: サイズが大きく、必要な付属品が多いため固定された場所での使用に限られる
電力消費: 冷却性能が高く、長時間の高負荷作業にも耐えれる一方で、消費電力が高い傾向にある
サイズ: 筐体も大きく、デスクスペースが必要。別途、専用のモニターやキーボード、マウスが必要
ノートPC
メリット
携帯性: 軽量で持ち運びが容易で内蔵バッテリーがあるため、外出先でも使用可能なため移動中や外出先でも作業可能
省スペース: ディスプレイ、キーボード、タッチパッドが一体化しており小さいスペースでも使用できる
デメリット
パフォーマンス: デスクトップPCに比べると、同価格帯での性能が劣ることが多い。
拡張性: 一体型になっていることからパーツの交換やアップグレードが困難。
発熱と冷却: コンパクトなため、長時間の高負荷作業で発熱が問題になることがある
主要部品を簡単紹介
ここまではデスクトップPCとノートPCの違いについて触れてきました。
それぞれのメリットとデメリットを理解したうえで、方向性が決まった後は実際にスペックを見ていく必要があります。
そこでここからは「パソコンの主要な各項目」について簡単に紹介していきます!!
OS(オペレーティングシステム)
OSとはパソコンを使う上で欠かせない基本ソフトウェアで、コンピュータの全体的な動作を管理・調整する役割を果たします。
そのためハードウェア(CPU、メモリ、ディスクドライブなど)とソフトウェア(アプリケーション)をつなぐ「仲介役」で、ユーザーがパソコンを効率的に利用できるようにしています。
主なOSの種類
Windows: 世界で最も普及しているOSで、幅広いソフトウェアに対応しています。
macOS: Appleのパソコン(Mac)に搭載されているOSで、デザインやクリエイティブな作業に優れています。
Linux: オープンソースのOSで、主にサーバーや専門的な用途で使われますが、一般ユーザー向けのディストリビューションもあります。
CPU
コンピュータにおける「脳」として機能するスペックを左右する項目。
CPUの性能が高いほど、コンピュータはより速く、複数のタスクを同時に処理できるようになります。
CPUは、「会社のCEO」のようなもので、すべての部署(ソフトウェア)が適切に機能するように管理しています。
CEOがより多くの手足(コア)を持っていれば、一度により多くのことを効率的に処理できますね。
RAM(メモリ)
コンピュータがデータを一時的に保存してアクセスするための場所を指します。
そのため複数のプログラムを同時に実行する際に重要で、RAMの値が多いほど、コンピュータはスムーズに動作します。
RAMの性質上、一時的な記憶装置の役割であるため電源を切るとデータは消えてしまいます。
RAMは「作業中のデスク」のようなものです。
デスクが広い(RAMが多い)ほど、多くの書類(データ)を広げて作業でき、すばやく手が届きます。
一方でデスクが狭い(RAMが少ない)と、一度に扱える書類の数が限られ、作業が遅くなります。
ストレージ(HDD / SDD)
短期保存のRAMに対してこちらはデータやファイル、ソフトウェアを長期間保存するための場所。
一般的にSSDはHDDに比べて起動時間やアプリの読み込みが速くなっており、価格も高価な傾向にあります。
ストレージは「本棚」のようなものです。
HDDは本棚にたくさんの本を収納できるが、取り出すのに少し時間がかかる古い本棚です。
一方でSSDについては、本が少ししか収納できないけどすぐに取り出せる新しい本棚です。
GPU
グラフィックスやビジュアルの処理を担当するコンポーネントの役割を果たしています。
そのため特にゲームやビデオ編集など、グラフィックスを多用するタスクで重要な項目となります。
専用のグラフィックスカード(ディスクリートGPU)と、CPU内蔵のグラフィックス(統合GPU)があります。
GPUは、「映画制作で特に視覚効果を担当する特別チーム」のようなものです。
映画全体の管理はCPU(CEO)が行いますが、視覚的な美しさを作り出すのはGPU(視覚効果チーム)です。
ディスクリートGPUは、映画の中でも特に視覚効果に力を入れている大作映画を作るチームのようなもので、統合GPUは、短編映画を作る小規模なチームのようなものです。
ディスプレイ
ノートPCであれば一体となっているディスプレイですが、デスクトップPCの場合は別途用意が必要です。
またパソコンを選ぶ際には「画面サイズや解像度」は作業の快適さに影響するので、目的に合わせて選択することが重要です。
画面サイズは単に大きさの違いなのでイメージ出来るかと思います。
一方で解像度とは画面に表示できる「細かさ」の度合いを表しており、数値が大きければより細かなところまで鮮明に表現することが出来ます。
主な解像度の違い
HD(1280×720):基本的な解像度で、一般的な用途には十分です。
Full HD(1920×1080):標準的な高解像度で、多くの作業に対応しています。
4K(3840×2160):非常に高い解像度で、映像やデザイン作業に最適です。
まとめ
今回はPCを初めて購入する際に知っておきたい基本用語について紹介してきました。
PC自体は安い買い物ではないので、何か目的をもって購入される場合は用途に合わせたPCを選択することが重要になりますね。
今回紹介した用語は少なくともPC選びで必ず出てくる言葉になるため、ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。
次回は「パソコンにおけるCPUやGPUの役割」について紹介していきます。
コメント